成熟の不可能性について

とりあえずいまさらですが
夏コミで100円で販売していた「あぐねす」の中のコンテンツのひとつとして書いたものを
なんとなくですが公開しておきます
これにゆるい漫画がいくつか載っているというすごくシュールなものが仕上がりました
ただ、これ自体はほぼ一日か二日で書いたものなので引用とかが非常に適当です
まあ、漫画とか表紙80円ってことでいいよねw
事故って消えたのでもう一回

エヴァのもたらした想像力を巡って
今夏は、『新世紀エヴァンゲリオン』のリメイク第一弾の2007年の序に続いて第二弾の破が発表された。その勢いはとどまることを知らずに興業収入は三十億円をすでに超えている。これは旧劇場版の『新劇場版エヴァンゲリオン』の二作の興業収入を超えるのがほぼ確実であるといわれている。しかし、90年代においての旧劇場版の方が大きな社会現象として感じられるのはなぜだろうか。
もちろん新劇場版の方が未完成であるということを理由の一つとしてあげることはできるだろう。しかし、それ以上に説得的な理由はその時代との関係性とおたくというものに向き合ったというおたく向けの作品であるということにある。エヴァのテレビ版が放映されたのはオウムが地下鉄サリン事件をはじめとした一連の事件を起こした年であるし、PTSDという言葉が注目される一つのきっかけにもなった阪神大震災の起こった年でもある。これらの出来事とエヴァンゲリオンは当時関連づけられて論じられることも多かった。
この新世紀エヴァンゲリオンのストーリーをいまさらここにきている人間に説明するまでもないことなので細かなストーリーは飛ばす。このストーリーは言うまでもなく、父を恐怖しながら母に交わりたいという欲望を持ち、父を殺すというエディプス・コンプレックスをなぞったものである。そして、ストーリーは通常の主人公の成長物語と違い、碇シンジは成熟しないまま物語を終えることになる。そして、この成長をしないというものが95年という時代の思想を反映したものとして読まれていったのである。
この非成熟をめぐる整理としては批評家の宇野常寛が『ゼロ年代の想像力』の中で展開した議論が秀逸である。宇野によると90年代とは平成不況によって「頑張っても豊かになれない」世の中であるし、「頑張っても意味が見つかる」世の中でもなくなったという。また、「不自由だが暖かい社会」から「自由だが冷たい社会」へと移行した時代であるという(これは宮台の『終わりなき日常を生きろ』で展開された図式を参照するとよりわかりやすいかもしれない)。この時代になったときに「何かをする」ということのインセンティブは少なくなる。そして何かをすることによって他人に傷をつけてしまうという可能性がでてくる。それだったら何もしない方がいいという結論に落ち着いてしまうというのがある種の必然であるという。そこで「−する/しない」自分ではなく、「−である/−でない」自分という評価を望むようになる。社会学でいうアチーブド・ステータス(獲得的性質)からアスクライブドステータス(生得的性質)への移行であるともいえる。これに宇野は心理主義との関連を見出している。
この整理はそのままエヴァのストーリーに対応していることは言うまでもないことである。エヴァの本編は結局シンジがなぜエヴァに乗るのかということの問いに答え続ける物語だといって問題ない。テレビシリーズの序盤でシンジはわけのわからないまま大人におしつけられる形でなし崩し的にエヴァに乗せられており、それに対して恐怖を感じている。しかし、エヴァに乗ることによって人に承認されるということがわかってくる。そこでエヴァに進んで乗るようになる。中盤のストーリーはそうしたシンジがエヴァに乗ることに関して功の側面を強調している。しかし、後半になって言われるままにエヴァに乗っているうちにトウジやアスカ、カヲルなど周りの人間を傷つけてしまう。そこでエヴァに乗らない自分を認めて欲しいという願望を持つようになる。この「エヴァに乗る/乗らない」というのをそのまま先述した「−する/しない」という図式にあてはめられる。こうしてエヴァの最終二話は、こうであるという自分を承認してほしいという願望をシンジが吐露し、最後に「僕はここにいてもいいんだ」という自己認識をして終了するという自己啓発セミナー的といってもよい終わり方をしている。これはある意味で成熟しなくてもいいという終わりである。
だが、本当に「成熟」はしなくてもいいのだろうか。宇野はこの引きこもりの思想をレイプファンタジーの古い思想だとしりぞけており、代わりにゼロ年代の想像力というバトルロワイヤルなどのサバイバル的なものの代等をあげている。しかし、こうした方向性とは違う方向でこの成熟の困難さとそれでも成熟しなければならないということを主張した作品が2000−05年の間にオタク文化の中でも何作か作られている。本論ではその作品に注目しながら議論を展開していく。ここでは、村上作品『CLANNAD』『クレヨンしんちゃん』『こどものじかん』『絶対可憐チルドレン』などを取り上げながら論じていく。
セカイ系前史 村上春樹を巡って
宇野常寛が批判する90年代の亡霊というセカイ系に関して少し整理しておく必要があるだろう。そこで、東浩紀セカイ系に関する言説を参照してみることにしよう。東によると、セカイ系とは「主人公と恋愛相手の小さく感情的な人間関係(『きみとぼく』)を、社会のような中間項の描写を挟むことなく、『世界の危機』『この世の終わり』といった存在論的に直結させるような想像力を意味している」(『ゲーム的リアリズムの誕生』p96)ものであるという。
こうしたセカイ系と呼ばれるジャンルはしばしばポストエヴァンゲリオンと呼ばれることもあり、ライトノベルでこうした想像力に大きな影響力を与えた作品に上遠野の『ブギーポップシリーズ』(電撃文庫)がある。この想像力のわかりやすい起源をあげるならば村上春樹の初期から中期にかけての作品、とりわけ『世界の終りとハードボイルドワンダーランド』に求めることができるだろう。この本は「ぼく」が壁に囲まれた街にいるという「世界の終り」と「私」が謎の陰謀に巻き込まれるという「ハードボイルドワンダーランド」の二つの世界が交錯する形で展開される。物語の終盤になって、「世界の終り」(終わらないミクロな日常の関係と世界の終り)は、「ハードボイルドワンダーランド」(=中間共同体を含んだ社会)の「私」の脳内世界のようなものであり、最後に「影」(=社会的自己)をとり戻しその脳内世界から出るかどうかという選択を「僕」は迫られることになる。そこで「僕」は自分の作り出した世界とそこにいる女の子に責任を取っていくために自分の脳内世界にとどまっていこうとする。しかし、この脳内世界だけに責任をとるというのは、柄谷行人が指摘するように、無責任のことに他ならない。
こうした欺瞞をより明示的に示すのが、村上春樹最大のヒット作品の一つである『ノルウェイの森』である。この小説の中で主人公の「僕」は、恋人を失った直子と関係を持ったことに傷つけてしまったと思いこみ、それに対して身勝手な「責任」を負おうとする。そして、やや辛辣な言い方をするならば、「僕」はその身勝手な「責任」を口実にして自らの世界にひきこもっていく。そして最後には、直子を永遠に失ってしまう。そしてすべてが終わった後に緑と向き合おうと電話をかけたときに自分はどこにいるのだろうかということに途方に暮れてしまう。
ここから読み込める想像力というのは簡単にいって二つのことである。まず、例え大切な関係だと思い込んでいても結局は他者を自分の頭の中にいるだけの存在、すなわちキャラクターとして想像するしかなく、実際の相手の内面はブラックボックスのままであるということだ。もう一つはそうした想像的なキャラクターであるとしても自己の内面をそれに仮託しないと主体としてたつことができないというものである。
こうしたストーリーと上述したセカイ系の定義やエヴァンゲリオンとの関連を見出すことはそう難しいことではないだろう。しかし、ここで注目したいのはこうした想像力が現代のいくつかの作品とどのように関係しているのかということである。ここまであげた村上の作品もエヴァにも共通する主題をあげるとするならば、「僕がありのままでいるには」という主題である。そこで、エヴァのテレビ版最終話での「ボクはここにいてもいいんだ」という自己肯定・非成熟のセリフをキーワードにしながらポストエヴァンゲリオンに関するいくつかの作品を読み解いていきたい。
3親になるという想像力を巡って KEY作品
この村上―エヴァ的な想像力を最もダイレクトに受け継いだ作品の一つとして美少女ゲームメーカーの一つであるKEYの一連の作品をあげることができる。例えば実質、KEYとしての単独作品の一作目としてでたKANONにはかなりわかりやすく、前述してきた作品の影響を見ることができる。このゲームの主人公は7年ぶりに舞台となる街に帰ってくる。裕一は、実は5人のうち4人のヒロインと7年前にであっている。だが、彼はその記憶を失っており、そのヒロインとコミュニケーションをとっているうちにそのトラウマを思い出し、それを乗り越えて成熟するという構成をとっている。メインヒロインである月宮あゆとのラストシーン間際の「一つだけお願いがあります。ぼくのことを忘れてください」というセリフは、『ノルウェイの森』で直子が「僕」に対して言った「お願いがあるの。私のことを覚えていてほしいの」というセリフを意識したものである。こうした影響もそうだが、セカイ系という文脈で語るのならKEY作品の中でKANON以上に無視することができないのは、AIRとCLANNADである。
AIRに関しては東浩紀の『ゲーム的リアリズムの誕生』を参照しながら説明しよう。AIRは、三部構成をとっていた物語である。そのすべてのチャプター・すべてのルートにおいて、疑似家族という主題をとっている。はじめのDREAM編は三つのルートが存在するが、それらのすべてが疑似母と疑似娘のような関係を営んでいる二人のヒロインのところに主人公が入っていき疑似的な父という構成をとっている。そして基本的にそのうちの二つのルートではある程度こうしたところに収まるということに成功する。だが、メインヒロインである神尾観鈴と彼女をひきとった叔母の晴子とのあいだにたって「父」になることは失敗する。次のSUMMER編は、DREAM編の前日談であり、(厳密には違うが)前世のような世界が描かれる。そしてここでも結局、少女を救うことに失敗する。そしてこのゲームの本編といってもよい後日談であるAIR編は、プレイヤーがカラスになって世界にコミットメントできないさまを描いている(ここで東は「父の不在」と「プレイヤーの不在」が重なり合っていると論じている)。そこでカラス=プレイヤーは晴子と観鈴が心を通わせ、実の父である啓介よりも晴子を選ぶ様子や、それでも観鈴を失ってしまうということを観察する。ここでは父になることの困難さ・不可能性が描かれている。これはある意味でひきこもることの極点であるといえる。
これに対してCLANNADはこれとは逆の構成をとる。ここでは特にアニメ版のCLANNADに着目しながら論を展開させてゆきたい。アニメ版CLANNADでは、村上春樹の「世界の終り」を思わせるような幻想世界と学園ものの日常的な世界が交錯される形で話が構成されている。主人公である岡崎智也は早くに母親を亡くし、父一人のもとで育つことになる。だが、父は母を亡くしたショックのために智也と向き合うことを拒絶しており、親子の間は冷めきったものであった。しかし、智也はある日学校に向かう途中で古河渚という病弱な少女と出会うことになる。そして紆余曲折を経ながら主人公である岡崎智也は、メインヒロインである古川渚と結ばれることになる。
通常のギャルゲーではここでハッピーエンドになるのだろうが、このアニメではその先を描写するのに前期と同じクール数である2クールを用意している。そこで描かれるメインの話は智也が渚のために今までいい加減に暮らしてきたことを改めて、勤勉に働いている様子が描かれる。そして二人のあいだにとうとう子供ができることになる。しかし、元々病弱であった渚は出産に耐えるだけの体力を持ち合わせておらず、子供を産むと同時に命を落としてしまう。以来、彼は渚の父母に娘の汐を預け、五年ほど自堕落な生活を送っていくことになる。だが、周りの働きかけによって彼は汐に向き合うことになる。そしてこのときになってはじめて、汐に向き合おうとしなかった自分の姿が、あれほど嫌だと思っていた父の姿と同じであることに気づくことになる。そして父とも向き合っていこうとするのである。しかし、こうして渚を失ってしまったということを受け入れかけたにも関わらず、今度は汐をも失ってしまう。そこで智也はこうした不運を嘆くことになる。そして、回想の中で渚に一つの問いをぶつけられることになる。このような悲しい思い、喪失感を抱くのであれば、渚とは出会わないほうがよかったのであろうか、と。そこで、それでも出会うべきであったという結論にたどり着く。ふと気づくと智也は出産直前の渚の前にいる。そしてその出産は母子ともに健康なまま終わる。そうしたハッピーエンドが用意されているが、それがなんであったのかは明確には語られていない。
この物語では智也が成熟する様が描かれている。ここでいう成熟とはなんであろうか。それはただ年齢が大人になるということだけを意味するのではない。例えば一時期流行った言葉にアダルトチルドレン(AC)という言葉がある。これは幼児期のトラウマなどを原因としてそこで成熟がとまってしまった人間のことをさす言葉であるが、そうした言葉の流通によってプチACや自称ACが大量に発生している。それはAギデンズの言う再帰的近代(社会の流動化によって従来的な共同体が自己を決定してくれなくなったことによって、自分自身で自己像を決定しなければならなくなった時代)に特有の適応不全であるといえる。そして指摘するまでもないが、これは前述したセカイ系の話とも引き寄せて考えるべき問題である。セカイ系的な物語がはやったのは、こうした自己の人生を自分のものとして受け入れることができなくなったからである。つまり、ここでは本人の自己努力よりも確率が優先してしまう世界である。例えばCLANNADの智也もAIRの往人も本人の努力とは全く関係なく大切な人を救うことができなかった。それでも人生を引き受けなかったのが、啓介や往人であり、それでも引き受けたのが智也なのだ。少し、蛇足的な余談になるが、出崎監督によるAIR劇場版はいろいろな点で本質をはずしているが、中でも往人が啓介を殴り、説教をするというオリジナルシーンを入れていることに問題を感じる。ここまでの議論をおっていけばわかるように往人に彼を殴る権利は明らかに存在しない。
では、こうしたそれでも成熟しなければならないとなったのはなぜだろうか。それはすごく単純化してしまえば90年代に思春期だった少年・若者もそろそろ家族を持たなければならなくなったという非常に世俗的な現実があるからだ。テレビ放映当時、シンジくんと同い年だった少年はもうすぐ30歳にならなければならないのだから。そこでここからはそうした視点からいくつか作品を眺めていこう。
4非成熟としてのノスタルジークレヨンしんちゃん モーレツ大人帝国』
ここでややセカイ系とは、文脈がずれることになるかもしれないが、2000年代に流行したノスタルジーブームに触れてみることにする。それはセカイ系が流行する土壌とノスタルジーブームが起こる土壌というのはある程度連結したものであるように思われるからだ。セカイ系の成熟せずトラウマのせいにすることや、「自分はなんなのか」という「―である」自分を探そうとする自分探しの構造とノスタルジーの構造というのは本質的には同様の想像力からきている。それは一言でいうならば、現在を否定して未来をみようとしないために過去を利用してくるという構造であるといえる。
A・ギデンズが『モダニティと自己アイデンティティ』の中で指摘した現代でのアイデンティティの在り方として再帰的に自己物語というものを語っていかなければならないという。それは「過去の生活史を選び取り現在に結び付け、未来への予期へと繋げていく」というものである。しかし現代社会というのはこうした選び取った物語(ドミナントストーリー)を語る一方で、個々の選択肢はフラットなものに感じられ、無限にあった「こうであったかもしれない」選択肢(ユニークアウトカム)というものがちらつくようになる。このように現在を見るために、過去というものを過剰に参照してしまうがゆえに未来への想像力というものをポジティブなものとしてとらえられないのである。ここでの過去の参照のされかたはそこでは、ポジティブなものであった場合は「−なのに」であり、ネガティブなものであった場合には「−だから」ということになる。つまり、それが美しい思い出である場合には「昔はよかった」のに「今はダメで未来に希望が持てない」というノスタルジーになり、トラウマなどの悪いものの場合には、「こんな悪いことがあった」のだから「今はダメで未来に希望が持てない」というようになるということである。結局、『オールウェイズ三丁目の夕日』なども非成熟のためのリソースとして使われているのである。
そのことに非常に自覚的だったのが原恵一監督の『クレヨンしんちゃん―モーレツ大人帝国』である。この映画が2001年の春、すなわち新世紀になって初めて封切られたクレヨンしんちゃん映画であるということも文脈として確認しておくべきである。ストーリーはいかのようなものである。しんちゃん達が住む春日部市の「郊外」に「20世紀博」という新興のテーマパークが建てられる。そこでは1970年代の日本のあらゆるものが集められ、このパークのキャッチフレーズは「あらゆる思い出に出会える場所」というものである。そしてしんちゃんの父のひろしと母みさえはこのテーマパークに夢中になっていく。みさえ、ひろしだけでなく町中の大人たちがこのテーマパークに夢中になっていく。そしてある日を堺に大人たちは自分たちが子供のころに戻ってしまい、ハーメルンの笛吹きのように街からいなくなってしまう。実はこのテーマパークは秘密組織「イエスタデイズワンスモア」の用意したものであり、彼らは20世紀の温かい心を持っていたあのころに戻すという理想をもとにこうした計画をたてていたのである。これに対してしんちゃんは、「21世紀はオラが守る」といって立ち上がるのである。
このストーリーは単純なノスタルジー批判ととらえることには違和感を覚える。原のこの映画に対する態度というのは非常に両義的なのである。原自身はもしかしたらこのノスタルジーでもいいと思っていたのかもしれない。大人をターゲットにしたアニメーションではそれでよかったのかもしれない。現に原はインタビューの中で「(ワンスモアの首領
の)ケンはぼくのそういう気分が乗り移ったキャラクターだ」と語っている。しかし、この映画がクレヨンしんちゃんであるということに意味がある。ここで原がこのノスタルジーの方を選んでしまったら、自分がこどもたちにとってのイエスタデイズワンスモアと同じになってしまう。そこでこの映画で最も重要なクライマックスの部分でしんちゃんにこうした安住的なノスタルジーを批判させる。
「イエスタデイズワンスモア」の思想というのは大人たちが子供のようにふるまったことからもわかるように先述したACとある意味では同根のものである。そうした思想に対してしんちゃんははっきりと「ずるいぞ」と言う。なぜなら大人はそうやって自分のからに閉じこもっていればいいのかもしれないが、しんちゃん達にはそのノスタルジーの対象さえもないからである。そしてガムシャラに「イエスタデイズワンスモア」と戦う。そしてケンとその恋人が、なぜ美しい過去よりもこんな醜い現代や閉塞した未来を望むのかということを聞くとしんのすけはこう答える。「オラ、とうちゃんやかあちゃんや、ひまわりやシロと、もっと一緒にいたいから。・・・・・・喧嘩しても頭きたりしても一緒がいいから。あとは、オラ、オトナになりたいから。オトナになって、おねいさんみたいなきれいなおねいさんと、いっぱいお付き合いしたいから」
「子供のままでいいじゃん」という非成熟は当該世代が若者のうちはそれでいいのかもしれない。だが、それが一つ下の世代を持ったときに問題が生じる。つまり「大人にならない」というのは当事者の選択だが、それが子供を持った時にはその子供にどう接すればいいのか、子供が「大人になる」という選択肢そのものを閉ざしてしまうのではないだろうか。そこで本論考の最終節ではこうしたことがテーマとなった二つの漫画を紹介しよう。

最終節で取り扱う漫画は、椎名高志の『絶対可憐チルドレン』と私屋カヲルの『こどものじかん』である。絶対可憐チルドレン(以下、絶チル)は初出の読み切り版が03年7月で、それから2004年の後半に短期連載四話のあと2005年の中旬から正式な連載をはじめている。こどものじかんの方は2005年5月のコミックハイ!が初出となっておりどちらも現在でも連載が継続している。この両者の構成は絶チルがSFであり、やや難しいテーマを扱ってはいるが、非常に酷似している。それは若手の青年が三人の問題児である少女に振り回されながらも、その少女たちが道を誤らないように指導していくというものである。このある意味でロリコン向け漫画としかいいようがない漫画には共通した大人になれないAC的な大人がその少女たちと深い関わりを持っているというところも共通している。そしてどちらもただ、ソイツが間違っていると指摘したり、絶チルであれば相手を倒せば解決するという問題ではない。
その前に簡単に二つの作品のストーリーとキャラクターを確認しておくことにしよう。
こどものじかんの主人公は小学校に赴任していきなり三年生の担任を持つことになった青木は問題児、九重りん・鏡黒・宇佐美々の三人の問題児に振り回されることになる。とくにりんは、普段は青木をネタのようにいじってまとわりついているが、そのまとわりつきは恋愛感情半分、依存半分という感情をぶつけてくる。そして、りんは母を亡くしており、母の恋人であったレイジと暮らしている。そんなリンにどこまで踏み込み、どこまで踏み込まないかということを迷うことになる。
絶チルはいまから若干近未来という設定のSF世界である。この世界ではエスパーが一定の割合で存在し、それが人的な資源として使われると同時に畏怖の対象でもあるという設定である。そして18歳にして学位を二つ取得している天才皆本光一(20歳)は、日本国内でたった三人だけ存在するレベル7のエスパーの教育係を任されることになる。しかし、そのレベル7のエスパーたち(葵、紫穂、薫)ザ・チルドレンは10歳の少女であった。少女たちに振り回されながら、彼女たちが間違った道に進まない方に導こうとする。しかし、この物語は短期連載の第三話において薫たちがエスパーたちを率いてノーマルに対して反乱をおこすテロリストのリーダーとして君臨するという的中率100%(といわれている)レベル7の予知能力者(プレゴク)のイルカの伊号の予知という複線があまれる。そして彼女たちの誘惑者として反ノーマルのエスパー組織パンドラのリーダーである兵部京介が誘惑をしかけるという構造をとっている。
以上が二つの物語の構造であり、この物語は大まかに言ってしまえば二つの主題に分けることができる。それは「子どもでいられない子ども」(=問題児三人、チルドレン)と「大人になれない大人」(=レイジ、兵部)という問題である。そしてこの両者が絡み合う問題に主人公が向き合うというのがこの物語の主題である。この主人公ははっきりいってしまえばレイジや兵部に比べて圧倒的に正しい。だが、ここで問題なのは相手が間違えているといえば解決させることができるという問題ではないということである。ここでキーワードになるのが、本連載の一話で薫に対して皆本が言った「君は、ここにいていいんだ」というセリフである。
「大人になれない大人」、いうなれば「僕はここにいてもいいんだ」(=子供でいいんだ)という形でしか、自己規定ができなかった存在をどうすればいいのかという話である。レイジも兵部も典型的なトラウマによって大人(ノーマル)に対して強力な敵対意識を持っている。レイジの場合、自分の家庭を憎悪しながら育ち、リンの母である秋に失った母の面影を重ねていた。しかし、その秋がしんだあとはその秋にリンを重ねてみながら育てるという歪んだ愛情を抱いている。兵部の場合は、少年のころから軍に所属しており国のために闘っていたが、伊号の予知でパンドラのリーダーになるという予言を避けるために信じていた上官に射殺されそうになるというまさに予言の自己実現的な体験をしており、それからすべてのノーマルに憎しみを抱き、同じような境遇にあるチルドレン(とりわけ予知の中で皆本に射殺される薫)に自らを重ねている。だが、こうした感情を抱くようになったのはそうせざるを得ない環境があったからである。それを無視して成熟せよということはなんの意味ももたないのだ。
言葉の上では似ているがこの「僕はここにいてもいいんだ」ということと「君はここにいてもいいんだ」といってあげることの間には大きな差異がある。だが、皆本も(もともと人格者ではあったが)始めからこういうことが言えたわけではない。彼がそれを言えたのは、皆本も小さいころから特別教育プログラムに通わされ「子供でいられなかった子供」であった。そんな彼に対してたまたま同じ言葉を言ってもらえたからだ。
現代では、子供を子供として扱うことがますます困難になっている。それは「僕はここにいてもいいんだ」と一人つぶやき続け、自分の延長としてしか子供を見ることができないとう環境にあるからだ。誰かが「君はここにいてもいいんだ」と語りかけてあげることが必要なのである。
参考文献(略称)
浅羽通明『昭和三十年代主義』

昭和三十年代主義―もう成長しない日本

昭和三十年代主義―もう成長しない日本

東浩紀ゲーム的リアリズムの誕生東浩紀編『コンテンツの思想』
コンテンツの思想―マンガ・アニメ・ライトノベル

コンテンツの思想―マンガ・アニメ・ライトノベル

宇野常寛ゼロ年代の想像力
ゼロ年代の想像力

ゼロ年代の想像力

土井隆義『個性を煽られる子どもたち』速水健朗『自分探しが止まらない』
自分探しが止まらない (SB新書)

自分探しが止まらない (SB新書)

宮台真司『終わりなき日常を生きろ』アンソニー・ギデンズ『親密性の変容』
親密性の変容

親密性の変容

          『モダニティと自己アイデンティティ
モダニティと自己アイデンティティ―後期近代における自己と社会

モダニティと自己アイデンティティ―後期近代における自己と社会